江戸期 麻布周辺の火事年表

◎三大大火
○大火
西 暦元 号日 付事  象備 考大火
1602年慶長七年麻布山善福寺の尭海が火災にあったとして本尊の再下付を請けた。「木仏之留」
1630年寛永七年4月22日麻布山善福寺門前より出火、新堀端まで延焼。
1650年慶安三年2月11日安部豊後守下屋敷から出火、民家二丁を焼く
1657年明暦三年1月18日麻布百姓町の質屋、遠州屋彦右衛門の亡き娘・梅乃の振袖を供養する火が燃え移り大火に。
火元は本郷の本妙寺。死者108,000名の大火事 明暦の大火(振袖火事)
この火事により江戸城本丸も焼失。麻布被害は不明。
振袖火事
明暦の大火
丸山火事
1666年寛文六年11月28日(南部邸)十一月二十八日重信公御代、江戸御下屋鋪火事出来、御長屋土蔵ばかり残る。
1668年寛文八年2月4日鮫が橋より出火、赤坂より日ヶ窪に飛び火して三田・高輪まで焼失
1681年天和元年12月28日川田が窪より出火、四谷・赤坂・麻布・三田を焼く
1694年元禄七年12月15日麻布今井谷の海野土佐守の屋敷の表長屋8軒が焼失
1699年元禄十二年3月27日(南部邸)行信公御代御下屋鋪焼失
1702年元禄十五年2月11日辰下刻(午前九時頃)に内藤宿(新宿区)より出火、北風烈しく青山宿(港区・以下同じ)・百人町・麻布・弐本榎・三田・芝・品川(品川区・以下同じ)・鈴ケ森まで焼失、酉刻(夕刻・六時頃)に火鎮み申すよし 麻布御殿焼失南部邸焼失
1703年元禄十六年11月29日小石川水戸藩邸より出火,強い南西風により本郷,下谷,浅草を焼き,北西風に変わると両国橋を焼き,本所,深川まで延焼,翌日午後ようやく鎮火した元禄の大火
水戸様火事
1707年宝永四年1月29日麻布内藤都主殿頭邸から出火一本松辺家屋焼亡、鍋島岩松邸にて鎮火
1716年享保元年1月20日麻布権太原の松平権之助の屋敷から出火
1721年享保六年1月28日麻布山善福寺門前より出火、愛宕下まで延焼
2月7日四谷中殿町より出火、赤坂今井、麻布、六本木辺まで焼く 港区史
2月9日四谷忍町より出火、左門町・赤坂・麻布谷町・狸穴・芝まで延焼
1722年享保七年1月9日(南部邸)下御屋鋪御長屋之内真木小屋より出火、早速火鎮
1723年同 八年2月16日赤坂より出火、麻布飯倉、三田、白金を焼く  港区史
1725年同 十年2月18日麻布鳥居坂より出火、延焼品川まで。焼死けが人多し
1729年同 十四年3月13日霞町の下屋敷から出火、青山赤坂に及ぶ
1731年同 十六年3月17日芝森元町より出火、麻布辺におよぶ
6月26日(南部邸)麻布御屋鋪南の方表長屋より出火、火元村岡丹治 早速消し留め
1734年享保十九年2月8日麻布の植村刑部太夫屋敷から出火一町ほど焼く
1735年同 二十年10月6日麻布真田信玄邸から出火、三田方面まで延焼
1745年延享二年2月12日(南部邸)麻布御下屋鋪御長屋通り御類焼 御土蔵十二の内五つ焼失す。六道火事。青山六道の辻より出火、麻布・芝・品川に延焼 麻布氷川神社焼失六道火事
1747年同 四年7月20日麻布市兵衛町に火災
1756年宝暦六年2月23日昼前に青山より出火、麻布・三田辺まで焼失
1760年同 十年2月4日 赤坂より出火、六本木・十番・日ヶ窪から田町を焼き品川にいたる
2月5日麻布狸穴から出火亥の中刻鎮火
1761年同 十一年2月4日麻布市兵衛町から出火
1762年同 十二年 2月20日日ヶ窪より出火、赤羽橋まで延焼
1765年明和二年10月9日麻布永坂で火事
10月12日麻布で火事
1771年明和八年1月21日鳥居坂上、戸川内膳邸より出火、永坂、十番、古川より高輪まで延焼
1772年同 九年2月29日目黒行人坂大円寺より出火し、麻布、廓内、京橋、日本橋、神田、本郷、下谷、浅草寺を延焼した。 行人坂大火
一本松も焼失
行人坂大火
明和の大火
1777年安永六年11月29日谷町より出火、市兵衛町・永坂・狸穴・十番を焼く
1778年同 六年3月2日麻布新堀光林寺亥位牌堂より出火、飛び火にて白金御殿跡、青木坂青木縫殿下屋敷焼失
1783年天明三年12月16日宮村町表長屋より出火、日ヶ窪にて鎮火
1784年同 四年1月3日 青山、麻布辺りで大火。
3月23日麻布桜田町より出火、同町専称寺表門にて鎮火
11月30日麻布今井町裏長屋より出火、赤坂一ツ木にて鎮火
12月4日麻布にて火事
12月28日赤坂より出火、麻布永坂辺まで焼く
1786年同 六年10月22日麻布龍土町表長屋より出火、五十間ほど焼く
1789年寛政元年1月11日麻布南日ヶ窪町裏町屋より出火、永坂まで延焼
11月6日麻布本村町にて火事
1792年同 四年7月21日笄橋小十人久松忠次郎組・神谷藤次郎居宅より出火、龍土・今井谷・赤坂・青山、番町・小石川近辺まで焼失。この火事により幕府は29日、屋敷類焼の1000石以上の旗本に手当金を出す。火事の原因は神谷藤次郎居宅の下女が子供を遊ばせるため線香で障子の紙に火をつけ大火となったという。この下女は遠島処分となった。
1793年同 五年11月13日 藪下大隈山より出火、白金遊行寺まで延焼。
1794年同 六年1月15日芋洗坂より出火、日ヶ窪、一本松、雑色より古川町まで延焼
1月19日飯倉より出火赤羽根橋際まで延焼
1795年同 七年1月14日麻布御箪笥町より出火
1799年同 十一年3月10日麻布古川小普請組屋敷より出火
1802年 享和二年1月1日永坂より出火、十番、雑色、古川まで延焼。
1月13日坂下町より出火、雑色町全焼
1803年享和三年3月3日三屋谷より出火、谷町まで焼失
1804年文化元年8月19日永代橋が崩落し麻布町民も罹災
1806年同 三年3月4日文化の大火・丙寅の大火・芝車町火事。芝車町泉岳寺より出火、浅草まで延焼。増上寺五重塔焼失 麻布被害は不明文化の大火
丙寅の大火
芝車町火事
1807年同 四年11月14日土器町より出火、赤羽橋まで延焼
1810年同 七年10月19日麻布宮下町より出火、久保町辺まで延焼
1811年同 八年2月11日市谷念仏坂より出火、四谷・赤坂・麻布・西荻窪まで焼失 焼失戸数2万 死者500人
1814年同 十一年10月8日(南部邸)丑下刻麻布御下屋鋪観光院様御住居向御類焼
1819年文政二年2月8日飯倉6丁目から出火、築地にいたる
1821年同 四年1月18日麻布雑色町から出火、十番・永坂が焼ける。 がま池伝説の発祥(その1)
7月2日麻布古川より出火、品川八ツ山へ飛び火 がま池伝説の発祥(その2)
1829年同 十二年4月6日永坂より出火、飯倉片町・谷町・赤坂溜池まで焼亡
1837年天保八年5月5日麻布龍土材木町残らず焼失する
1839年同 十年12月31日四谷の湯屋より出火、龍土・笄橋へんまで延焼
1840年同 十一年麻布広尾南部坂付近で火事
1845年弘化 二年1月24日青山より出火、龍土・麻布・新堀を経て高輪で鎮火 青山火事。廣尾稲荷神社焼失。 がま池伝説の発祥(その3) 青山火事
1850年嘉永三年2月22日森元町より出火、飯倉・赤羽橋まで延焼
1855年安政二年10月2日安政の大地震による大火(麻布の被害は不明)
1858年同 五年11月12日赤坂より出火、市兵衛町・飯倉片町・狸穴・麻布十番などが罹災
1859年同 六年11月3日麻布龍土町より出火、材木町・桜田町が焼ける
1862年文久二年 2月20日市兵衛町より出火、坂江町延焼
4月20日麻布龍土町松平大膳大夫中屋敷出火
1863年同 三年4月7日麻布山善福寺異人館台所より出火太鼓堂にて鎮火
6月3日芝永井町より出火、飯倉片町などが罹災 西ノ丸炎上
1864年元治元年3月28日 麻布辺火事
12月19日麻布桜田町火事
1867年慶応元年2月15日暁丑刻麻布雑色綿打職人金五郎の家より出火して宮下町、新網町代地、十番焼込、永坂町光照寺門前、飯倉新町、其外武家地等焼る、長二町四十間、巾平均五十三間程なり






江戸の大火・三大大火

大 火1601年慶長六年10月2日慶長6年の大火
1641年寛永十八年11月29日桶町火事
三大大火1657年明暦三年3月2日明暦の大火
大 火1682年天和二年12月28日お七火事、天和の大火
1698年元禄十一年9月6日勅額火事、中堂火事
1703年元禄十六年11月29日元禄の大火、水戸様火事
1717年享保2年1月22日小石川馬場火事
1745年延享二年2月12日六道火事
1760年宝暦十年1月22日明石屋火事
三大大火1772年明和九年2月29日目黒行人坂大火・明和の大火
三大大火1806年文化三年3月4日文化の大火・丙寅の大火・芝車火事
大 火1829年文政十二年3月21日文政の大火
1834年天保五年2月7日甲午火事
1855年安政二年10月2日地震火事(安政地震による大火)
Wikipedia-江戸の火事






麻布周辺の江戸町火消受持区域 [享保七(1722)年八月]

組 名人足受け持ち区域
三番組あ組117人芝田町、久保町、芝古川町、一本松町、麻布本村、龍土町
五番組ま組285人赤坂伝馬町、赤坂新町、赤坂田町、元赤坂町、麻布今井町
こ組35人麻布宮益町、麻布道玄坂町、渋谷広尾町
え組144人飯倉六本木町、麻布龍土町、本村町、桜田町、宮村町
し組132人麻布市兵衛町、谷町、飯倉町、麻布新網町、永坂町
ゑ組226人西久保町、新下谷町、西久保茸手町、狸穴町
Wikipedia-火消し






火消の種類

名 称発足年代将 軍備 考
奉書火消寛永六(1629)年三代家光火事の際、老中名で奉書を出して大名に火消しを下命。
所々火消寛永十六(1639)年三代家光江戸城内の紅葉山霊廟に対する消防役を、譜代大名の森川重政に命じたことがはじまり
大名火消寛永二十(1643)年三代家光幕府は6万石以下の大名から16家を選び、4組に編成して新たな火消役を設けた
方角火消明暦三(1657)年四代家綱明暦の大火直後に大名12名を選び、桜田筋・山手筋・下谷筋の3組で編成した火消役がはじまり
定火消万治元(1658)年四代家綱明暦の大火の翌年、4000石以上の旗本4名(秋山正房・近藤用将・内藤政吉・町野幸宣)を選び、
それぞれに与力6名・同心30名を付属させて設けられた。幕府直轄の消防組織
各自火消江戸初期から?三代家光?自身の大名屋敷を防火・消火するための消防組織。天和元年(1681年)ごろから、
近所で火事が起きた場合は家来に消火させるよう幕府から指示が出ていたが、
享保2年(1717年)、近隣の火事に対する出動が義務付けられ、近所火消(きんじょびけし)とも呼ばれた。
店火消慶安元(1648)年三代家光幕府は町人地の火事に対し、慶安元年(1648年)に「各町に人足を10人ずつ備えておくことを命じる
町火消享保二(1717)年八代吉宗享保2年(1717年)に南町奉行となった大岡忠相は、翌3年に名主たちの意見も取り入れ、
火消組合の組織化を目的とした町火消設置令を出す。
町火消は町奉行の指揮下におかれ、その費用は各町が負担すると定められた
橋火消享保七(1722)年八代吉宗橋台で商売をしていた髪結床に、橋梁の消防を命じたもの
出典:wikipedia-火消













◆◆−江戸期火事Topに戻る−◆◆−年表目次へ−◆◆−DEEP AZABU Top に戻る−◆◆

◆◆−Topページ以外から来られた方はこちらからどうぞ!−◆◆