麻布歴史年表(古代〜幕末)


西暦

年号 麻布と近辺 その他一般
BC1万〜300年ころ 縄文時代 本村、伊皿子、宮村町、青山墓地貝塚 石器の使用、後期には農耕も?
BC300年ころ〜 弥生時代 伊皿子方形円溝墓 鉄器の使用、稲作始まる。
300年ころ 古墳時代 丸山前方後円墳 大和朝廷の成立
650年ころ 白鳳年間 白金氷川神社創建 聖徳太子、摂政となる(593年)、浅草浅草寺開基(628年)、中大兄皇子ら蘇我氏を滅ぼし大化の改新が始まる(645年)
712年 和銅5年 竹千代稲荷(現十番稲荷)創建 平城京に遷都(710年)、「古事記」完成(712年)
824年 天長 元年 麻布山善福寺弘法大師(空海)により開基 空海、最澄入唐(804年3月)、最澄帰国し天台宗を伝える(805年6月)、空海帰国し真言宗を伝える(806年8月)、空海、高野山開創に着手(817年)
900年ころ 昌泰〜延喜 竹芝伝説 遣唐使を廃止(894年)、菅原道真大宰権師に左遷(901年)、没(903年)
939年 天慶2年 烏森社創建、源経基一本松伝説 平将門、承平の乱(935〜941年)を起こし下野、上野を攻略「新皇」を唱える(939年)、藤原純友が天慶の乱を起こす(939年)
942年 天慶5年 麻布氷川社源経基により勧請 平将門、下野で敗死(940年)、伊予で藤原純友が敗死(941年)
1005年 寛弘2年 天祖神社(小山町)創建 藤原道長、政権を握る。
1020年 寛仁4年 藤原孝標、竹芝寺跡を通過 藤原道長、摂政となる(1016年)
1031年 長元3年 征夷大将軍の河内守源 頼信が、麻布に軍勢を集め「鬼丸の剣」により平 忠常を征伐する。 国司に新立荘園の停止を命ずる(1045年)
1063年 康平6年 源 頼義、祖先の名をはばかり、経基橋(笄橋)を鉤匙橋と改める 前九年の役(1051年)、後三年の役(1083年)
1181年 治承5年 霞山稲荷(桜田神社)日比谷付近に渋谷重国が創建 平清盛没(1181年)
1184年 寿永3年 源頼朝、飯倉御厨を伊勢神宮に寄進 平家、壇ノ浦で滅亡(1185年)、源頼朝、鎌倉に幕府を開く(1192年)
1212年 建保元年 了海、荏原群大井村で生まれる 親鸞、法然の門に入る(1201年)、源実朝暗殺され源氏の正統が断絶(1219年)、承久の乱で上皇が配流(1221年)、法然上人没(1212年)
1232年 貞永元年 親鸞麻布山善福寺に立ち寄り、金杉橋戸安楽寺で越年 北条泰時執権となり(1224年)、御成敗式目を制定(1232年)、親鸞が浄土真宗を開く(1224年)、鎌倉の大仏落慶(1243年)
1278年 弘安元年 仏足山西福寺、善福寺中に創建 文永の役(1274年)、弘安の役(1281年)で蒙古襲来
1394〜1428年 応安年間 黄金長者、白金長者栄える 南北朝の対立解消(1392年)、足利義満、金閣寺を造営(1397年)
1486年 文明18年 道興准后、芝浦の製塩を詠む 太田道灌、江戸城築城(1457年)、応仁の乱起こる(1467年)、加賀の一向一揆(1488年)、北条早雲、小田原城を奪う(1495年)
1524年 大永4年 北条氏綱、上杉朝興と高縄原(高輪)に戦い江戸城陥落。以降江戸は北条氏の支配下へ 越前朝倉氏、加賀一向一揆を討つ(1531年)
1554年 天文23年 芝金曽木(金杉)の船所有者、譲渡移転を禁止される 種子島に鉄砲伝来(1543年)、ザビエル、キリスト教を伝来(1549年)
1559年 永禄2年 「小田原衆所領役帳」に阿佐布と記述 桶狭間で織田信長勝利(1560年)、石山本願寺、焼ける(1564年)
1566年 永禄9年 北条氏が一向宗の事について、麻布山善福寺に掟を出す。 将軍義輝、松永久秀に殺される(1565年)、織田信長、足利義昭を奉じて入京(1568年)
1577年 天正5年 麻布山善福寺、石山本願寺に援軍を送る 本願寺顕如、石山に挙兵(1570年)、武田信玄、三方ヶ原で家康を撃破(1572年)、信長、将軍足利義昭を追放、室町幕府滅亡(1573年)、長篠の戦い(1575年)、顕如、石山に立てこもり信長と対立(1576年)、1580年和睦
1587年 天正15年 北条氏江戸城代に柴村の船を船橋用の船への準備を命令 本能寺の変、太閤検知始まる(1582年)、豊臣秀吉、関白に(1585年)、秀吉、九州を平定(1587年)
1590年 天正18年 「校注天正日記」に”7月3日あざぶより源兵衛来る”の記述、豊臣秀吉麻布山善福寺にに禁榜を出す、家康、三田、麻布、赤坂を経て江戸入府、増上寺、徳川家の菩提寺になる。芝村州崎干拓、青山忠成に給邸 秀吉、小田原の北条を滅亡、全国統一(1590年)徳川家康江戸入府<(1590年)
1597年 慶長2年 大黒坂の栄久山大法寺(大黒天)が日利により開基 朝鮮再遠征(慶長の役1597年)
1599年 慶長4年 阿部忠吉に麻布給邸 秀吉没(1598年)
1600年 慶長5年 関ヶ原合戦の前哨戦岐阜城攻めで諸将が討ち取った首を徳川家康が江戸城で首実験後、麻布ヶ原に埋葬 関ヶ原の戦い(1600年)
1602年 慶長7年 桜田、霞ヶ関の民家を虎ノ門付近に移す 徳川家康、征夷大将軍となり江戸に幕府を開く(1603年)
1604年 慶長9年 新橋架橋 東海道の起点を日本橋とする
1606年 慶長11年 溜池にダム完成 江戸城大修造開始
1616年 元和2年 札の辻に芝口高札場を設置 キリスト教禁止令(1613年)、支倉常長をロ−マに派遣(1613年)、大阪夏の陣で豊臣氏滅亡(1615年)、(武家諸法度を制定)
1623年 元和9年 芝で原主人らキリシタン火刑(10/13) イギリス、平戸商館を閉鎖(1623年)
1624年 寛永元年 本光寺、麻布今井村で開基、霞山稲荷(桜田神社)桜田町に移転 秋田藩でキリシタン処刑(1624年)
1628年 寛永5年 一松山大乗院長伝寺が林哲により開基 幕府が京都の大徳寺、妙心寺などへの紫衣勅許を無効とする、紫衣事件(1627年)(
1632年 寛永9年 宇田川辺りを鷹場に指定 踏み絵の令(1629年)
1635年 寛永12年 賢崇寺、肥前藩主、鍋島勝茂により建立、八丁堀の寺院、三田に移転 参勤交代制の確立<(1635年)、海外渡航と帰国を全面禁止(1635年)
1636年 寛永13年 芝網縄手に新銭座設置(6/1) 寛永通宝を発行
1638年 寛永15年 芝でキリシタン斬首、溺刑(12/3) 島原の乱(1637年)、原城陥落(1638年)
1639年 寛永16年 5月20日将軍家光、麻布で石火矢を試射する 鎖国令
1640年 寛永17年 芝居町出火、柴井町と改称 諸大名に倹約令、キリスト教禁止令が出される
1645年 正保2年 芝明神で江戸最初の宮芝居を上演 明が滅び清建国(1644年)
1648年 慶安元年 主家に放火の上、十一人を鑓で突き殺して逐電した家臣の六右衛門が麻布で自害しきれず、捕らえられて、磔刑になる。7月26日 家康33回忌で家光が日光に参詣
1654年 承応3年 玉川上水が虎ノ門に配管される(4月) 由比正雪の陰謀発覚(1651年)
1656年 明暦2年 相対替により播州赤穂の浅野匠守麻布下屋敷が赤坂へ南部盛岡藩が麻布へ 商人、職人の問屋仲間の独占的営業を禁止
1657年 明暦3年 振り袖火事、札の辻まで延焼(1/18,1/19) 徳川光圀、大日本史の編纂に着手、水野十左衛門、幡随院長兵衛を殺害
1659年 萬治2年 麻布氷川社、移転され跡地は増上寺隠居所に 上野東照宮で初の出初め式
1660年 万治3年 青山上水完成 佐倉藩主堀田正信幕政批判で、所領没収。目黒、品川近辺に狼が出没するとの噂が広まる。
1661年 寛文元年 竜沢寺、飯倉片町より麻布宮村町へ移転 火付改、盗賊改を設ける(1662年)
1663年 寛文3年 三田稲荷、甲府宰相三田屋敷内に勧請(9月) 定火消し10隊に(1662年)、殉死が禁止される
1664年 寛文4年 三田上水完成(11月) 幕府が諸大名に所領安堵の判物、朱印状を授与
1667年 寛文7年 古川新堀工事 幕府五人組制度を制定、ニュ−トンが万有引力を発見
1672年 寛文12年 土器町四辻、金杉橋に下馬札、永坂付近で文七元結が作られる 、伊達騒動(1671年11月)市川団十郎、江戸に歌舞伎を開く(1673年)
1675年 延賓3年 、森元町の局見世が取り払われる。古川改修工事で麻布十番に堀留が作られる 分地制限令、三井呉服店(三越)開業(1673年)
1678年 延宝6年 狸穴に甲府宰相徳川綱重の屋敷ができる(4月)。安井算哲(渋川春海)が麻布の自宅で秋分点を観測(7月16日)。 失火者斬罪令が発布される(1/12)
1680年 延宝8年 芝に高潮(9/6) 徳川綱吉の執政
1681年 天和元年 芝牛町に下馬杭 江戸大火で米価が高騰
1682年 天和2年 八百屋お七火事で駒込から赤坂、芝海岸まで延焼 井原西鶴「好色一代男」顕す、お七鈴が森で火刑(1683年3月)
1685年 貞享2年 芝と三田で区域内初の開帳 将軍綱吉、生類憐みの令を布告(1687年)
1692年 元禄5年 寺院新立を厳禁される 江戸に問屋組合(十組問屋)ができる(1694年)
1695年 元禄8年 四谷から赤坂札の辻まで延焼、三田稲荷焼失(2/8)、定火消、溜池に新設 定火消10隊になる、路上の喫煙が禁止に
1698年 元禄11年 麻布薬園完成(4月)、四ノ橋へ入船工事(7/18) 火付改、盗賊改が廃止(1699年)
1701年 元禄14年 浅野内匠頭長矩、田村右京太夫邸(新橋田村町)で切腹(3/14)、麻布の白金御殿が完成、美作津山藩主、松平越後守の家来槍持ち勘助、切腹(3/30) 浅野内匠頭長矩、江戸城中で吉良上野介義央に刃傷(3/14)
1702年 元禄15年 赤穂浪士討ち入り後、泉岳寺に墓参、四大名邸に収容 赤穂浪士、吉良邸に討ち入り(12/14)
1703年 元禄16年 赤穂浪士切腹(2/4)墓は泉岳寺へ、このころ高輪に茶屋現れる 江戸に地震(11/22)
1707年 宝永4年 三田稲荷再建 富士山噴火、幕府、諸大名の藩札発行を禁止、火付盗賊改を設ける(1709年)
1710年 宝永7年 車町に大木戸建設、高札場を移す、芝口門を銀座に移転 新井白石が登用される(1709年)
1713年 正徳3年 麻布近辺の村々が代官支配より町方の支配下へ 絵島、生島事件(1714年)
1716年 享保元年 品川宿に助郷組合を定める 享保の改革(1716年)
1718年 享保3年 長玄寺、宮村町(4月)に移転(1654年5/27山本勘助の孫、喜助により市ヶ谷に開基) 町火消組合を設置(10/18)
1721年 享保6年 善福寺門前より出火、愛宕下まで延焼 江戸で大火(1720年3/27)
1722年 享保7年 千川、青山、三田上水を廃止(10月) 大名火消の整備、幕府、諸大名に上げ米命ずる
1723年 享保8年 芝にあった馬場を麻布十番に移転、近隣者が十番袴を考案。赤坂、麻布、三田、赤羽橋付近の10ヶ所に植溜地が設置される( 、享保の大火1725年(2/14)、物価取り締まり令を布告(1726年)、天一坊事件(1729年)
1741年 元文6年 東町にあった鷹石が鈴が森八幡に奉納される(2月) 、米価高騰で江戸に打ち壊し(1733年)、寛永通宝の鉄銭を鋳造(1739年)
1743年 寛保3年 松本山徳正寺、麻布に移転 この頃、各地に大規模な一揆がおこる
1744年 延享元年 8月19日芝浦に津波、芝西応寺の大木か倒れ死者が出る。 徳川を名乗る遍歴者を処刑
1745年 延享2年 青山火事、千駄ヶ谷から芝に延焼(2/12) 大岡忠相ら公事方御定書を制定(1742年)
1762年 宝暦12年 日ヶ窪より出火、赤羽橋まで延焼 将軍家治、オランダ商館長を引見
1771年 明和8年 鳥居坂上より出火、十番、高輪まで延焼 イギリスで産業革命おこる(1770年)
1772年 明和9年 目黒行人坂からの大火で麻布も焼失 (古木、一本松焼失)(2/29) 田沼意次、老中になる、アメリカ13州が独立宣言、杉田玄白ら「解体新書」出版(1774年)
1782年 天明2年 本光寺、宮村町へ移転(麻布今井村で開基1624年) 平賀源内エレキテルを完成(1776年)
1787年 天明7年 天明の打ちこわしで麻布豪商堀木も襲われる(5月) 浅間山大噴火(1783年)、天明の大飢饉(1783〜87年)、寛政の改革
1789年 寛政元年 布屋太兵衛が麻布永坂に更科蕎麦を開店 フランス革命
1791年 寛政3年 銭湯の混浴禁止令(1月)、非常備蓄積金を町に命令(12月) 松平定信、異学を禁止(1790年)
1793年 寛政5年 麻布宮村町大隅山より出火、白金まで延焼(11月13日) 露使ラクスマン、根室にて通商を要求(1792年)
1794年 寛政6年 芋洗坂より出火、古川町まで延焼 林子平「海国兵談」の筆禍で処罰(1792年)
1803年 享和2年 永坂より出火、十番、雑色延焼。(1/1)、坂下町より出火、雑色町全焼(1/12)大郷信斎により古川端に城南読書桜が開かれる 十返舎一九、「東海道中膝栗毛」を著わす、伊能忠敬蝦夷地を測量(1800年)、ナポレオン、フランス皇帝に即位(1804年)
1805年 文化2年 め組のけんか 文化の大火(1806年3/4)、神聖ロ−マ帝国、滅亡
1808年 文化5年 有馬藩赤羽屋敷に水天宮を祭る 、間宮林蔵、樺太を探検、江戸湾沿岸に砲台修築工事英軍艦フェイトン号長崎に不法侵入
1810年 文化7年 麻布宮下町より出火、久保町まで延焼 ラテンアメリカ諸国独立
1817年 文化14年 虎ノ門金毘羅宮に参詣はじまる 杉田玄白「蘭学事始め」を成立(1815年)
1818年 文政元年 江戸朱引を決定 異国船打ち払い令(1825年)
1832年 天保3年 青山で野菜立ち売り紛争、精米業者、米流通で対立 シ−ボルト事件(1828年)、大塩平八郎の乱(1837年)、天保の大飢饉で餓死者34万人(1833〜36年)
1839年 天保10年 藪下の岡場所が久留米藩士により取り壊される。 蛮社の獄で高野長英、渡辺崋山投獄
1845年 弘化2年 権田原で出火、高輪まで延焼(1月24日)。麻布で鶏の頭のようなとうもろこしの実ができて評判を呼び国芳が錦絵に。 アヘン戦争(1840年)、ペリ−浦賀に来航(1841年)、天保の改革(1841年)、高野長英逃亡
1846年 弘化3年 勝 麟太郎、赤坂に移転 江戸城本丸炎上、再築(1845年)
1849年 弘化6年 乃木希典麻布萩藩邸で生まれる 薩摩藩家老、調所笑左衛門、密貿易疑惑で引責自殺(1848年)
1850年 嘉永3年 高野長英、青山で自決 、国定忠治、磔、フランスで2月革命、共産党宣言(1848年)
1852年 嘉永5年 大森に大筒稽古場が完成し、試射のさい麻布まで震撼する。 朝鮮使節が来日を延期する。
1853年 嘉永6年 日米、日英、日露和親条約調印(1854年)、アメリカ軍艦江戸湾に現れる、お台場築造着手,安政の大地震(1855年12/2)
1859年 安政6年 各国公使館麻布近辺に設置、赤羽橋に赤羽接偶所を開設< 安政の大獄で吉田松陰ら獄死
1860年 万延元年 イギリス国籍の帰化人でイギリス公使館通訳の伝吉が殺害(1/7)ヒュ−スケン暗殺される(12/5)、 桜田門外の変で水戸浪士と元薩摩藩士で麻布十番の道場主有村治左衛門が井伊大老を桜田門外で暗殺(3/3)
1861年 文久元年 水戸浪人らが東禅寺襲撃(5/28) 皇女和宮、将軍家茂に降嫁、アメリカで南北戦争始まる、シ−ボルト父子赤羽接偶所に滞在
1862年 文久2年 東禅寺警固の士が代理公使を襲撃(3/28) 生麦事件、坂下門外の変
1863年 文久3年 清川八郎、一ノ橋で暗殺される。(4/13)、麻布山善福寺が浪士により襲われる(4/6) 薩英戦争
1864年 元治元年 長州征伐で麻布竜土町の長州萩藩邸取り壊し(8/8) 禁門の変
1866年 慶応2年 米価高騰により麻布、芝、赤坂でも打ちこわし(5/28)。白金清正公門前に牝ライオンの見世物(1月)。 薩長同盟成立、福沢諭吉、慶応義塾を創設
1867年 慶応3年 三田薩摩屋敷を焼き討ち 坂本竜馬暗殺、徳川慶喜、大政奉還、王制復古の大号令、天皇による新政府樹立の宣言
1868年 明治元年 勝、西郷会見(3/14、3/15) 鳥羽伏見の戦い(戊辰戦争の始まり)、明治維新、天皇、東京に到着(10/13)、スエズ運河開通(1869年)














◆◆−(古代〜幕末) Topに戻る−◆◆−(明治〜昭和終戦編)へ−◆◆−DEEP AZABU Top に戻る−◆◆

◆◆−Topページ以外から来られた方はこちらからどうぞ!−◆◆