●麻布の水系・橋




渋谷川 古川 笄川 玉名川 入間川 がま池水流 長玄寺水流 宮村水流 藪下水流 吉野川 ニッカ池水流 十番大暗渠 本村水流 三田用水白金分水 白金水流 青山上水 青山上水落水 細川用水 がま池 有栖川公園池 善福寺池 原金池 ニッカ池 衆楽園池 長玄寺池 宮村池 柳の井 弁天池 有馬池 伊太利亜池 赤羽橋 中の橋 新堀橋 一の橋 小山橋 二の橋 南麻布一丁目公園橋 三の橋 古川橋 新古川橋 四の橋 白金公園橋 五の橋 青山橋 養老橋 亀屋橋 狸橋 天現寺橋 広尾橋 笄橋 網代橋





水 流
No.名称詳細関連記事
渋 谷 川新宿御苑、明治神宮「清正の井戸」などを水源とする二級河川。上流部を穏田川 と呼ぶこともある。宮益橋より上流は暗渠となっている。清流復活事業により、 水量確保のため新並木橋で高度処理水を放流している。支流には春の小川のモデルとなった河骨川をはじめ、宇田川・いもり川・初台川・原宿川・富ヶ谷川・上原川 などがある。開口部宮益橋から天現寺橋までの延長2.6km、流域面積14.0ku。天現寺橋より下流は古川と呼ばれる。
1.古  川二級河川。延長:4.4km 流域面積:8.8ku。天現寺橋より上流部は渋谷川と呼ばれる。江戸初期に改修工事があり四の橋以降は新堀川・赤羽川ともよばれる。上流部の渋谷川を含めて古川は、目黒川・呑川と共に「城南三河川」と呼ばれる。
2.笄  川青山梅窓院付近・蛇が池を水源とする古川の支流。竜川とも呼ばれる。天現寺橋で古川に合流。下流部では西側高台に「いもり川」が平行して走っていた。1937(昭和12)年に大部分が暗渠化された。
3.玉 名 川玉名の池・八方園池を水源とする古川の支流。新古川橋で古川に合流する。
4.入 間 川古川唯一の分流。三の橋付近で分岐して芝方面に流れ重箱堀で東京湾に注ぐ。本来はこちらが古川の本流であったとの説もある。江戸初期には埋設されていたため資料の入手が困難で流路が謎に包まれている。 下流部の薩摩藩三田藩邸東側〜重箱堀間の流路は大正期まで存在した。
5.がま池水流がま池を水源とする細流。宮村児童遊園壁面から流れだし狸坂下で長玄寺水流と合流して宮村水流となる。
6.長玄寺水流長玄寺裏手を水源とする水流。途中に元麻布3丁目緑地(通称:ビオトープ宮村池)がある。狸坂下付近でガマ池水流と合流し宮村水流となる。
7.宮村水流がま池、長玄寺水流が狸坂下付近で合流した水流。「十番通宮村町公衆便所」付近でニッカ池水流と合流し十番大暗渠〜一の橋脇で古川に合流する。
8.藪下水流玄碩坂(現在のさくら坂上部)付近を水源とする水流。金魚商・釣り堀の「原金池」などがあった。内田坂付近でニッカ池水流と合流し十番大暗渠へと流れる。
9.吉 野 川芋洗い坂付近を水源とする水流。途中でニッカ池水流と合流して十番大暗渠へと流れる。
10.ニッカ池水流ニッカ池(六本木ヒルズ毛利池)を水源とする水流。吉野川・藪下水流・宮村水流と合流して十番大暗渠へと流れる。
11.十番大暗渠宮村水流・吉野川・ニッカ池、藪下水流が「十番通宮村町公衆便所」付近で合流し、 ほぼ十番通りと平行に流れて一の橋で古川に合流する小河川。十番通りと網代通りの交点に網代橋がかけられていた。当時十番商店街の南側に位置する各商店はこの川(堀)をまたぐため自前で板橋を架けていたという。1928(昭和3)年頃、暗渠化され以降「十番大暗渠」と呼ばれる。
12.本村水流天真寺付近から流れ出る水流。本村小学校、釣り堀「衆楽園」付近を南に流れ薬園坂下で古川に合流する。
13.三田用水
白金分水
14.白金水流
15.青山上水
16.青山上水落水
H.細川用水
地図に戻る





池 名
No.名称詳細関連記事
A.がま池
B.有栖川公園池
C.善福寺池
D.原金池
E.ニッカ池
(毛利池)
F.衆楽園池
G.長玄寺池
H.宮村池
I.柳の井
J.弁天池
K.有馬池
L.伊太利亜池
地図に戻る





橋 名
No.名称詳細関連記事
1.赤羽橋
2.中の橋
3.新堀橋
4.一の橋芝南新門前2丁目台地から西にかけた橋。(文政町方書上)
5.小山橋私道の橋が昭和30年5月20日区の管理に。
6.二の橋毛利日向守の屋敷があり日向橋とも。
7.南麻布
一丁目
公園橋
8.三の橋芝南新門前2丁目台地から西にかけた橋。(文政町方書上)
9.古川橋明治37年5月私設の橋を市に編入。(東京案内)
10.新古川橋昭和8年地図上に現れた橋。詳細不明。
11.四の橋土屋相模守屋敷があるので相模橋、麻布薬園があったので薬園橋とも。(文政町方書上)
12.白金
公園橋
13.五の橋昭和10年9月6日架橋。
14.青山橋私設橋。廃橋。2011年撤去五の橋が出来るまでこちらの橋が使用されていた。推測ではあるが新広尾町(開拓時の名称は「八郎右衛門新田」)の開拓事業を行った青山八郎右衛門の所有であったと思われる。小山橋の八郎右衛門水車
15.養老橋明治の頃でき元は、個人がかけた橋。
16.亀屋橋明治の後半に出来た橋。これも個人がかけた橋。
17.狸橋元禄の地図にはある古くからある橋。詳細不明。
18.天現寺橋
19.広尾橋1937(昭和12)年の笄川暗渠化に伴い廃橋となる。
20.笄橋1937(昭和12)年の笄川暗渠化に伴い廃橋となる。
21.網代橋1928(昭和3)年頃、川の暗渠化に伴い廃橋となる。橋の欄干が現在も十番稲荷神社に保存されている
太字は明治以前に架橋されたと思われる橋

地図に戻る



江戸期に麻布で古川に架かっていた橋
赤羽橋中の橋新堀橋一の橋二の橋
三の橋四の橋狸橋天現寺橋 


地図に戻る





















◆◆−
水系 Topに戻る−◆◆−地図 目次へ−◆◆−DEEP AZABU Top に戻る−◆◆

◆◆−Topページ以外から来られた方はこちらからどうぞ!−◆◆































麻布周辺の橋