●麻布の新・旧町名








麻布の旧町名

(※町名をクリックすると変遷がご覧頂けます。)






現在の住居表示

(※丁目をクリックすると変遷がご覧頂けます。)
東麻布 麻布台 麻布狸穴町 麻布永坂町 麻布十番 南麻布 元麻布 西麻布 六本木





麻布の町名変遷

(※詳細をクリックすると詳細がご覧頂けます。)
2006年
(平成18年)
1956年
(昭和31年)
1907年
(明治40年)
1828年
(文政11年)
詳細 地図 
東麻布 麻布飯倉町 飯倉町 飯倉町・武家地・寺社地  詳細 地図 
麻布森元町 芝森元町 芝森元町・武家地  詳細 地図 
麻布北新門前町 芝北新門前町 武家地・他  詳細 地図 
麻布狸穴町 麻布狸穴町 飯倉狸穴町・他  詳細 地図 
麻布新網町 麻布新網町 麻布新網町・武家地・他  詳細 地図 
麻布永坂町 麻布永坂町 武家地  詳細 地図 
麻布台 芝西久保八幡町 西久保八幡町 武家地  詳細 地図 
麻布飯倉町 飯倉町 飯倉町・武家地・寺社地  詳細 地図 
麻布我善坊町 麻布我善坊町 武家地  詳細 地図 
麻布
狸穴町
麻布新網町 麻布新網町・武家地・他  詳細 地図
麻布飯倉片町 飯倉片町 飯倉片町・武家地  詳細 地図 
麻布狸穴町 麻布狸穴町 麻布狸穴町 武家地  詳細 地図 
麻布永坂町 麻布永坂町 麻布永坂町 麻布永坂町・飯倉永坂町・武家地・他  詳細 地図 
麻布十番 麻布新網町 麻布新網町 麻布新網町・武家地・他  詳細 地図 
麻布永坂町 麻布永坂町 麻布永坂町・飯倉永坂町・武家地・他  詳細 地図 
麻布南日ヶ窪町 麻布南日ヶ窪町 麻布南日ヶ窪町・武家地  詳細 地図
麻布宮下町 麻布宮下町 麻布宮下町・武家地  詳細 地図
麻布網代町 麻布網代町 麻布網代町・武家地・他  詳細 地図
麻布坂下町 麻布坂下町 麻布坂下町・武家地・寺地  詳細 地図 
麻布山元町 麻布山元町 麻布善福寺門前元町・武家地  詳細 地図 
麻布一本松町 麻布一本松町 麻布一本松町・武家地・寺地・他  詳細 地図 
麻布宮村町 麻布宮村町 麻布宮村町・麻布永坂町飛地  詳細 地図 
麻布新広尾町 麻布新広尾町 河川敷  詳細 地図 
南麻布 麻布東町 麻布東町 麻布善福寺門前東町・麻布古川町・武家地・寺地・他  詳細 地図 
麻布竹谷町 麻布竹谷町 武家地  詳細 地図 
麻布本村町 麻布本村町 麻布本村町・武家地・寺地  詳細 地図
麻布新広尾町 麻布新広尾町 河川敷  詳細 地図 
麻布新堀町 麻布新堀町 三田古川町・武家地  詳細 地図
麻布富士見町 麻布富士見町 武家地・寺社地  詳細 地図 
麻布広尾町 麻布広尾町 麻布広尾町・武家地・社地・他  詳細 地図 
麻布盛岡町 麻布盛岡町 武家地  詳細 地図 
元麻布 麻布本村町 麻布本村町 麻布本村町・武家地・寺社地  詳細 地図 
麻布山元町 麻布山元町 麻布善福寺門前元町・武家地  詳細 地図 
麻布一本松町 麻布一本松町 麻布一本松町・武家地・寺地・他 詳細 地図 
麻布西町 麻布西町 麻布善福寺門前西町・武家地  詳細 地図 
麻布三軒家町 麻布三軒家町 武家地  詳細 地図 
麻布桜田町 麻布桜田町 麻布桜田町・武家地・寺社地  詳細 地図 
麻布宮村町 麻布宮村町 麻布宮村町・武家地・寺地 詳細 地図 
西麻布 麻布霞町 麻布霞町 原宿村飛地・武家地  詳細 地図 
麻布材木町 麻布材木町 麻布龍土材木町・武家地  詳細 地図 
麻布笄町 麻布笄町 武家地・寺地・他  詳細 地図 
赤坂青山南町 青山南町 原宿村飛地・武家地  詳細 地図 
赤坂青山高樹町 青山高樹町 武家地  詳細 地図 
麻布桜田町 麻布桜田町 麻布桜田町・武家地・寺地  詳細 地図 
麻布三軒家町 麻布三軒家町 武家地  詳細 地図 
六本木 麻布市兵衛町 麻布市兵衛町 麻布市兵衛町・武家地・寺地・他  詳細 地図 
麻布箪笥町 麻布箪笥町 麻布箪笥町・武家地  詳細 地図 
麻布谷町 麻布谷町 麻布谷町・武家地・寺地・他  詳細 地図 
赤坂榎坂町 溜池榎坂町 武家地  詳細 地図 
赤坂霊南坂町 溜池霊南坂町 武家地  詳細 地図 
麻布今井町 麻布今井町 麻布今井寺町・武家地・寺地・他  詳細 地図 
麻布仲ノ町 麻布仲ノ町 武家地  詳細 地図 
麻布三河台町 麻布三河台町 武家地  詳細 地図 
麻布六本木町 麻布六本木町 麻布龍土六本木町・飯倉六本木町・武家地・寺地・他  詳細 地図 
麻布飯倉片町 飯倉片町 飯倉片町・武家地  詳細 地図 
麻布永坂町 麻布永坂町 麻布永坂町・武家地  詳細 地図 
麻布南日ヶ窪町 麻布南日ヶ窪町 麻布南日ヶ窪町  詳細 地図 
麻布北日ヶ窪町 麻布北日ヶ窪町 麻布北日ヶ窪町・武家地・寺社地・他  詳細 地図 
麻布鳥居坂町 麻布鳥居坂町 武家地  詳細 地図 
麻布東鳥居坂町 麻布東鳥居坂町 武家地  詳細 地図 
麻布材木町 麻布材木町 麻布龍土材木町・武家地  詳細 地図 
麻布桜田町 麻布桜田町 麻布桜田町・武家地・寺地  詳細 地図 
麻布霞町 麻布霞町 武家地  詳細 地図 
麻布宮村町 麻布宮村町 麻布宮村町・武家地・寺地  詳細 地図 
麻布龍土町 麻布龍土町 麻布龍土町・武家地・寺地  詳細 地図 
麻布新龍土町 麻布新龍土町 原宿村飛地・武家地  詳細 地図 
白 金 麻布田島町 麻布田島町  麻布田島町 詳細 地図 
高 輪 芝白金志田町 白金志田町  麻布永松町 詳細 地図 






麻布宮村町あざぶ みやむらちょう(現・元麻布1,2,3丁目)
      
麻布宮村町
昭
江戸初期まで麻布の総鎮守である麻布氷川神社が暗闇坂と狸坂を挟む位置にあったので付いた名称。 江戸初期神社は、本村町に移転したが町名は残った。 又狸坂下から大隅坂までを、宮村新道という。代官支配から正徳3年(1713年)町奉行支配 になり府外から江戸に編入された。

文政の江戸町方書上、名主の栄太郎によると との事。その他に拝領町屋敷が2ヶ所あり町の北側は貞喜屋敷、西側北角は宗英屋敷と呼ばれた。


・里俗の字名−新道・藪下

・現在の宮村町会管轄区域とほぼ同義

・江戸期は高野長英が隠棲、大正・昭和期には岡本綺堂、川端康成などが仮寓した。









○麻布宮村町の坂
・狸坂
・狐坂
・宮村坂
・内田坂
玄碩坂
さくら坂








○麻布宮村町の寺社
・祥雲山 龍澤寺
・法久山 安全寺
・城久山 広称寺
・光骼
千蔵寺
・明見山 本光寺
正念寺
・一谷山 長玄寺




○サイト内関連記事
@正念寺跡−清河八郎胴体埋葬地

A千蔵寺跡廣尾稲荷別当

Bビオトープ宮村池

C長玄寺−ラグーサお玉墓所

D川端康成仮寓跡

E大隅山

F原金池跡

G天井桟敷館跡

H宗英屋敷跡

Iがま池

J狐坂

K狸坂

L東京統制無線中継所跡

M宮村新道

N宮村町な店

O岡本綺堂仮寓跡

内田山由来

幻の山水舎ラムネ瓶

芳川伯家婦人心中

祥雲山竜沢寺(麻布区役所跡)

ドゥリットル隊の南山上空通過

原金の釣り堀





麻布一本松町あざぶ いっぽんまつちょう
氷川神社の御神木で冠の松とも唱えられた 一本松があったため付いた。正徳3年町奉行支配となる。

文政の江戸町方書上、名主の栄太郎によると



麻布一本松町の坂
No.名称住所備考
1.暗闇坂
2.一本松坂
3.大黒坂
4.七面坂
5.狸坂








麻布一本松町の寺社
No.名称宗派住所備考
1.一松山 長伝寺
2.
3.
4.




○サイト内関連記事
一本松
浅布原の首塚
麻布の吉良上野介
二.二六事件
賢崇寺境内の崖崩れ





麻布網代町あざぶ あみしろちょう
一見、網代(あじろ)と読みそうな町名だが、由来は麻布新町二丁目の地であったため「あみしろ」と読む。 元地の麻布新網町は宝永4(1707)年芝新網町の一部が幕府により召し上げられたための代地で、さらに享保8(1723)年その東部・古川掘留際が火除地となり、 麻布坂下町東側裏通りに代地が与えられ、宝永4年の代地を麻布新網町一丁目、享保8年の代地を麻布新網町二丁目とした。
しかし二丁目は湿地帯で 町域には向かないため二丁目の一部が一丁目東側の河岸通りに代地を得たが二丁目が2ヵ所になり紛らわしく不便なので 元文3年(1738年)再び奉行に願い出て享保代地を網代町と改称した。

現在その町名を示すものは麻布十番商店街周辺で唯一の公園「網代公園」のみとなってしまった。





麻布市兵衛町あざぶ いちべいちょう
慶長(1596年〜1614年)の頃田畑があり今井村だったが、元禄8年代官に願い出て名主の名を取り改称した。 正徳3年町奉行支配となる。
承応年間に市兵衛というものが町家を開き、その後代々名主を務めたことから名が起こり元禄8年正式に 麻布市兵衛町が起立する。翌元禄9年内藤新宿に拝領屋敷を構えていたお留守居番同心が代地を受け麻布坂江町が成立。 明治2年麻布坂江町・麻布不動院門前・麻布陽泉寺門前を合併し、同5年八戸南部氏上屋敷などの幕臣邸跡地を併せて 麻布市兵衛町が成立した。




○サイト内関連記事
麻布市兵衛町の静寛院宮(皇女和宮)
永井荷風の偏奇館と松田照子





麻布霞町あざぶ かすみちょう
明治維新後、椎谷藩邸、阿部正功邸を合併して町を造るさい、近くに 霞山稲荷(桜田神社)がある事から付いた町名。



○サイト内関連記事
浅田次郎の霞町物語
櫻田神社






麻布我善坊町あざぶ がぜんぼうちょう
我善坊谷がある事から付いた。我善坊とは、 お坊さんの名であるとも、座禅坊がなまったとも、言われ定かではない。町名は谷をとり明治5年に付けられた。
江戸期には龕善谷と呼ばれた。由来として「座禅坊谷」という説もあるが、他の多くは徳川二代将軍秀忠の正室、崇源院の葬儀の際にこの地に荼毘に伏すための 火葬場を設け、その施設を龕前堂となったという説を採用している。


○サイト内関連記事
我善坊の猫又
赤穂浪士の麻布通過
我善坊
楠本イネの住んだ麻布





麻布北日ヶ窪町あざぶ きたひがくぼちょう
現在の六本木ヒルズ敷地

日ヶ窪とは、江戸中期以前から言われた地名で三方を山に囲まれて木が多く、日当たりがあまりよくないところから来たと思われる。また異説には、この地から2つの桶が掘り出され 中に土偶人形があった。この人形が古雅なひな人形のようであったため、”ひなくぼ”と言いそれがなまったとも言う。 幕末まで長州毛利家の支藩で長府毛利家の屋敷があり藩邸内で赤穂浪士の切腹も行われた。 また1882年(明治15年)に、駒澤大学の前身として当地に移転された曹洞宗栴檀林は曹洞宗大学林専門本校(現駒澤大学)として 1913年(大正2年)現在地の駒沢に移転するまで町域(長府藩邸跡)にあった。 麻布領麻布村の代官支配地であったが他村と同じ正徳3年5月町奉行の支配になる。



○サイト内関連記事
ニッカ池 (赤穂浪士その一)
ニッカ池 (赤穂浪士その二)
乃木希典
乃木希典(二)
我善坊
楠本イネの住んだ麻布
六本木ヒルズ






麻布南日ヶ窪町あざぶ みなみひがくぼちょう
日ヶ窪とは、江戸中期以前から言われた地名で三方を山に囲まれて木が多く、 日当たりがあまりよくないところから来たと思われる。また異説には、この地から2つの桶が掘り出され 中に土偶人形があった。この人形が古雅なひな人形のようであったため、”ひなくぼ”と言いそれがなまったとも言う。 麻布領麻布村の代官支配地であったが他村と同じ正徳3年5月町奉行の支配になる。






麻布笄町あざぶ こうがいちょう
笄橋(こうがいばし)のある事から付いた名。こうがいは、香貝、高貝、小貝とも書き表す。
江戸期までは、渋谷長谷寺門前・渋谷御掃除町・麻布裏三軒家町・麻布桜田町飛び地などの入会地であったが、町域としては明治2(1869)年に麻布笄町として正式に起立した。


○サイト内関連記事
黄金、白金長者(笄橋伝説 その1)
黄金、白金長者(笄橋伝説 その2)
麻布近辺の源氏伝説(総集編)
堀田屋敷の狐狸退治
黒田清隆の妻殺し疑惑
黒田家老女の惨劇
篤姫行列の麻布通過






麻布材木町あざぶ ざいもくちょう
昔から材木屋があったため付いたと言われるが、文献はない。正徳3年町方支配に。






麻布坂下町あざぶ さかしたちょう
坂上に麻布氷川神社を擁する一本松坂大黒坂 の下なのでついた。俗に雑色とも言う。寛文8年(1668年)より家作を許され、正徳3年町方支配に。
町域には末広稲荷があったが戦災で焼失し、十番稲荷神社として永坂町に復興された。


○サイト内関連記事
赤い靴のきみちゃん
末広稲荷神社






麻布桜田町あざぶ さくらだちょう
櫻田神社(霞山稲荷)があることから付いた。神社は、桜田門〜霞ヶ関にあったが小田原の役で炎上その後溜池辺を経て寛永元年(1624年)、当地に移された。 その際、農民も共に移ったので別名麻布百姓町・麻布新町とも呼ばれた。



○サイト内関連記事
櫻田神社
櫻田神社宮司のブログ(外部リンク)
沖田総司
桜田町に過ぎたるもの(その−1)
桜田町に過ぎたるもの(その−2)
鈴ヶ森の殺人
尺八殺人事件
振り袖火事
大食いの幽霊
麻布の句・川柳・地口・言回し・唄
港七福神
乃木希典(その1)
乃木希典(その2)美人コンテスト
麻布の几号水準点
篤姫行列の麻布通過
麻布近辺の源氏伝説(総集編)






麻布三軒家町あざぶ さんげんやちょう
村の頃、三軒しか人家がなかったので付いた。別説三人の名主が町家を開いたともいわれる。江戸期にはテレビ朝日通り東側は武家地(賄方大縄地)で、町域は西側のみであった。 また、文政町方書上には町域内の板橋として笄橋を記述している。 文政年間、三軒家町西のほうを、里俗に「裏町」と言った。




麻布新網町あざぶ しんあみちょう
宝永4年(1707年)芝新網町の一部が召し上げられ、変わりに麻布堀留物揚げ場の明地を代地とし麻布新網町とした。同6年に芝の元地は返還され地主達は芝に戻ったが、 5人の地主が残り、享保8年(1723年)次第に御家人の屋敷などが増えて代地が二ヵ所になり一丁目、二丁目と唱えた。
その後、二丁目が2ヵ所になり紛らわしく不便なので元文3年(1738年)再び奉行に願い出て享保代地を「網代町」と改称し、新網町から分離した。






麻布西町あざぶ にしまち
江戸期名称:善福寺門前西町

宝永6年(1709年)に願い出て、翌7年4月14日に門前町家が許された。延享2年(1745年)12月から町方支配となる。 善福寺境内の西にあるので付いた。明治2年、西町に改称。


○サイト内関連記事
麻布白亜館
七色椿






麻布東町あざぶ ひがしまち
江戸期名称:善福寺門前東町

慶安5年(1652年)門前町家が許され、宝永元年(1704年)町家の修復をした。 善福寺門前元町の東にあるので付いた。またこのあたりを 鷹石とも称した。明治2年、麻布東町に名称変更。


○サイト内関連記事
鷹石(烏石)
続・鷹石(烏石)
麻布の異石






麻布山元町あざぶ やまもとちょう
江戸期名称:善福寺門前元町

慶安5年善福寺境内17,770坪の内に門前町家が許され、宝永元年(1704年)町家の修復をした。 延享2年(1745年)12月から町方支配となる。善福寺表門で あるためついた。明治2年、山元町に名称変更。



○サイト内関連記事
麻布山善福寺(其の一)
麻布山善福寺(其の二)
逆さいちょう
逆さいちょう
柳の井戸
ヒュースケン事件
続・ヒュースケン事件
ハリスと唐人お吉
ヒュ−スケンとお鶴、お里
シーボルトの見た麻布
シュリーマンの善福寺滞在






麻布本村町あざぶ ほんむらちょう
麻布でも最古の歴史を持つ町。 当初は麻布の元村なので本村と唱えたが、町屋ができてから本村町とした。太古の昔から人が住んでいた形跡があり(本村貝塚)、 村になった頃は庄屋が住んでいたため、ここが麻布の中心だったことは、間違いない。明治2年東福寺門前を合併、明治5年武家地、寺地を合併した。
また、文政町方書上の本村町では文中に「麻に布」で麻布という字を当てた由緒を記しており、それまでさまざまに表記されていた「あざぶ」が 、正徳3年(1713年)町奉行支配になった頃から「麻布」と文字を改め統一されたと記されている。 江戸中期この周辺がそれまでの江戸郊外の「村」から正徳三(1713)年に江戸町奉行支配下の「町」に編入され 町域となった後も「本町」とは名乗らず「本村町」であった(同様の町名として「宮町」とはならなかった宮村町がある)。そして港区南麻布という無味乾燥な住居表示 となった現在まで本村町の名を町会名として残し、 その由緒を伝えている。さらについ近年まで江戸期に町域を更に分割した「あざ」名を一時期町会名として残しており、その字名について 本村町会史(久松安 著)には、
〜北東の方を「谷の戸」、北の方を「上之町」、西の方を「西之台」、南を「絶江」、延命院の南隣りの町家を「仲南町」と呼んだ。また、曹渓寺門前を 「大南町」と呼び、西福寺あたりを「川南町」と称した。

寛文元年、仙台の松平陸奥守が巣立野に下屋敷を賜るにおよんで、上之町から四の橋に通じる「海道」が新しくできて、道筋に面した町屋を「新町」と呼んだ。〜
また、麻布区史は、
○上之町
北の方を指して呼ぶ。

○谷戸町
東北を云った。

○西之台
西の方を指す。一に御殿新道とも云った。これは地続きに白金御殿があったからである。 西の台は単に西に当たる高台と云う意に外ならない。

○絶江
一に絶口に作る。南の三ヶ町、即ち川南町・大南町・仲南町を呼んだ。この称は此の地の曹渓寺を開いた僧絶江和尚徳の成らしむるところである。

○川南町
新堀端とも称し、新堀川南を指す。

○仲町
新町とも云い、絶江の方面を別称した。

と、本村町における字の成立を伝えている。

さらに本村町を南は四之橋にい至り、北は麻布氷川神社〜一本松〜暗闇坂〜鳥居坂を通る往還の尾根道 と新たに作られた道筋である「新道」について「御府内備考」を引用して、
往古本村往還は同所東の方町裏に有之、奥州海道と申候。寛文元年丑年中松平陸奥守様御屋敷に相成候節右古道は御同人様御預り地に相成、新に道筋出来致候故新町と唱候 尤其砌は不残百姓商売家に御座候。〜
と、伝えている。



○サイト内関連記事
麻布氷川神社
がま池
釜無し横町
徳川さんのクリスマス〜麻布本村町(荒 潤三著)より
古川端薩摩屋敷の犬追い物
高野長英の隠れた麻布
麻布っ子、上杉鷹山
「麻布本村町」のがま池
圓朝のくたびれない黄金餅
麻布の歌舞伎公演−南座と明治座
二つの東福寺の謎
本村町の山車人形と獅子頭
本村町獅子頭の彫工後藤三四郎橘恒俊
麻布氷川神社祭礼の謎
麻布御殿(白金御殿)
寺坂吉右衛門






麻布盛岡町あざぶ もりおかちょう
江戸時代、盛岡藩南部家の下屋敷があったので付いた。 南部家下屋敷は赤坂にあったが、明暦2年(1656年)芸州浅野家の分家播州赤穂の浅野匠守麻布 下屋敷と相対替(等価交換)することになり、浅野は赤坂へ、南部は麻布へと。約50年後の元禄15年 (1702年)大石内蔵助は赤坂の南部坂で「南部坂雪の別れ」をするが、相対替がなければ麻布が舞台 になっていた。この時南部家は麻布に移っているが、坂名だけは残っていた。明治5年藩邸跡地を 麻布盛岡町とした。



○サイト内関連記事
有栖川公園





麻布鳥居坂町あざぶ とりいざかちょう
「鳥居坂」があるので付いた名。”鳥居”とは麻布氷川神社の二の鳥居があったためとも、 慶長のころ、鳥居丹州侯の拝領屋敷があったためとも言われる。明治5年、武家地をあらたに鳥居坂町とした。


○サイト内関連記事
麻布の異石
皇族の住んだ麻布付近
鳥居坂稲荷
鳥居坂のゆり女
文七元結(ぶんしちもっとい)
東洋英和ラ−ジ殺人事件



麻布竹谷町あざぶ たけやちょう
竹ヶ谷ッから竹谷になった。名のとおり竹が多かった。そのむかし”ねくるみ村”といわれ、巣立野と言う地名もあった。鶯の名所と言われ芭蕉の「うぐいすをたづねたづねて あざぶまで」はここで詠まれたと言われる。明暦年間仙台伊達藩の別邸となり明治2年付近の武家地を合併し、隣の本村町に竹谷の旧称があるのをとって町名とした。


○サイト内関連記事
猿助の塚
大蔵庄衛門の稲荷再建





麻布新堀町あざぶ しんぼりちょう
   
江戸期の古川町
江戸期の古川町
本村町の一部が白金御殿用地に召し上げられ、代地として三田村の一部の古川端を下賜された。 元禄12年掘割になってから新堀と唱えたが以前の川名をとり麻布古川町とした。
明治2(1869)年、麻布龍土代地古川町と共に麻布古川町は「三田古川町」に編入され、 さらに明治5(1872)年、三田古川町は付近の武家地跡(土佐新田藩など)を合併して麻布新堀町と改称した。


○古川町(江戸期)
麻布古川町・麻布龍土代地古川町・三田古川町

飯倉町代地と呼ばれた町家が、元禄11(1698)年麻布御殿造営工事に伴う古川改修工事により消滅した。その後 古川沿いに「三田古川町」が起立。また同時期に麻布御殿造営により本村町を召し上げられた住民がこの地へ移転し、 元地麻布龍土町を道路拡張で召し上げられた移住民による「麻布龍土代地古川町」とともに「麻布古川町」が起立した。明治2(1869)年、麻布龍土代地古川町と共に 麻布古川町は「三田古川町」に編入され、 さらに明治5(1872)年、三田古川町は付近の武家地跡(土佐新田藩など)を合併して麻布新堀町と改称した。
○サイト内関連記事
土佐藩麻布支藩の幕末
「麻布新堀竹谷町」のがま池
(落語)小言幸兵衛



麻布飯倉町あざぶ いいくらちょう
”飯倉”とは古い地名で、伊勢神宮の供物、貢稲を納める屯倉(御宅・みやけ)をおいた跡なので付いたと言われる。 江戸期には次第に町屋が出来、飯倉一丁目〜六丁目、同片町、同永坂町、同狸穴町、同六本木町の10町に分かれ、寛文2年(1662年)町奉行の支配となった。

○サイト内関連記事

赤羽接遇所(外国人旅宿)
外務省外交資料館
飯倉の小川平八
瓢箪床
東京天文台
小惑星AZABU(3290)
冨永金左衛門の化け物退治
亥之吉の災難
赤羽橋の迷子しるべ石
飯倉幼稚園
上杉家あき長屋怪異の事



麻布飯倉片町あざぶ いいくらかたまち
片側が町屋だったので飯倉片町と唱えた。明治5年同町に元三根山藩、大田原藩の邸跡と付近の武家地を合併した。


○サイト内関連記事
おかめ団子
スペイン村(和朗フラット)



麻布箪笥町あざぶ たんすまち
寛永8年、幕府が箪笥奉行の隊下、箪笥同心の山本九郎の組10人、加藤伝兵衛の組10人の計20人に与えた拝領屋敷があったため付いた。 元禄9年(1696年)4月から代官支配、正徳3年(1713年)に町奉行支配下になり明治5年武家地を合併した。




麻布竜土町あざぶ りゅうどちょう
寛永のころ、この地に竜が下って昼夜暗闇になったという。同じ読みの地名が芝愛宕にもあり「猟人」と書いたが、 元和年間に愛宕下の漁師がそれまでの土地を召し上げられ、当地に代地され猟人(りゅうど)を竜土と改め町名とした。正徳3年(1713年)町方支配に。





麻布森元町あざぶ もりもとちょう
元和年間(1615〜1623年)に伊藤某氏以下の者が下谷切手町に町屋敷を拝領したが元禄11年(1698年)9月に火事で焼失し、 跡地が東叡山寛永寺用地になったため元禄12年3月芝増上寺森之下へ替え地を拝領し、芝森元町と唱えた。明治5年付近の武家地を合併し 芝森元1丁目〜3丁目になったが、明治13年麻布区に編入され「麻布区芝森元町」に、そして明治44年”芝”を取り「森元町」になった。


○サイト内関連記事
森元三座
かかしまつり





麻布東鳥居坂町あざぶ ひがしとりいざかちょう
明治5年武家地を合併し、「鳥居坂」の上なので東をつけて鳥居坂町と区別したために付いた町名。





麻布永坂町あざぶ ながさかちょう
町の北に「永坂」があるので付いた。宝永6年(1709年)12月19日に家作が許され、正徳3年(1713年) 5月16日町方支配に。明治2年寺地、飯倉永坂町を合併して麻布永坂町とした。


○サイト内関連記事
十番稲荷神社
楠本いねの住んだ麻布





麻布狸穴町あざぶ まみあなちょう
寛永21年3月3日将軍が青山宿から麻布薬草園に行き、御膳所で御徒頭の能勢市十郎に麻布の「むじな」の穴の様子を報告するように命じられたとあり「狸穴」の事と思われる。また「まみ」穴とは「まぶ」穴(坑道)のことであり享保6年には黄金のような砂が出たとある。 延宝6年(1678年)甲府宰相(徳川綱重)の下屋敷用地に召し上げられその代地が当地となった。文政年間には、代官、町方の両支配下に。 明治5年武家地を合併して飯倉狸穴町とした。


○サイト内関連記事
狸穴(まみあな)の古洞





麻布富士見町あざぶ ふじみちょう
里俗に富士見とも言う。明治5年白金御殿(麻布御殿、富士見御殿ともいわれる)跡、武家地を合併し、明治12年麻布本村町の一部を合併して麻布富士見町とした。 明治以降の町域にはトーマス・グラバー邸、自治大学校、安立電気などがあった。また名刹校光林寺も同町。



○サイト内関連記事
ヒュースケン事件
伝吉刺殺事件事件




麻布田島町あざぶ たじまちょう
昔から代官支配の阿佐布村の内で小名を「新堀向」という野田であった。元禄13年(1700年)7月から享保2年(1717年) 3月まで幕府の諸役83人が拝領しその後、西久保天徳寺領屋敷などをあわせて麻布田島町と唱え正徳3年(1713年)町奉行支配に。 町域は東西2カ所に別れており西側を「上町」、東側を「下町」と表した。町域の成立から古川の対岸であるにもかかわらず 行政区分上では麻布に属していたが、昭和44(1969)年の住居表示変更に伴い白金に編入された。








麻布北新門前町あざぶ きたしんもんぜんちょう
江戸期京極佐渡守中屋敷と武家地、南新門前町一丁目代地であったのを明治2年芝築地同朋町代地と 芝南新門前町一丁目代地を合併し芝新門前町と改称。明治5年古川北岸の武家屋敷を合併して町域を広げた。その際 南新門前町を主とし、その位置が北にあったので町名を芝北新門前町とした。明治5年15区誕生で芝区の一部となったが 1880年(明治13年)麻布区に編入され麻布区芝北新門前町となった。その後明治44年からは芝の冠称を取り北新門前町となった。








麻布宮下町あざぶ みやしたちょう
麻布の総鎮守府である麻布氷川神社の下方にあったためついた名。(坂下町も同義)
鳥居坂下の谷間で、この谷より南は日ヶ窪である。鳥居殿橋がある。 代官支配の頃しだいに百姓家ができ、1709年(宝永6年)御坊主衆・御陸尺衆が大繩地町屋敷として拝領する。 正徳3年(1713年)5月町方支配に。







麻布新広尾町あざぶ しんひろおちょう
元は古川の河川敷で広尾町の開拓地といわれる。 明治5(1872)年に成立した「広尾八郎右衛門新田」はその名前が示すとおり農地としての成立であったが暫定的に町家が建つようになり、 明治44(1911)年「麻布新広尾町」として正式に町家として成立した。八郎右衛門とは「青山八郎右衛門」のことで元旗本青山家の系統。 青山光子(クーデンホーフ光子) と従兄弟。青山二郎の祖父。
古川の護岸工事で地所を拡大し貸家業で多額の収入を得て、時事新報の全国50万円以上資産家名簿に名前を列ねた。 この八郎右衛門が私有地に架橋したと思われる「青山橋」が五の橋脇にあったが、2011年に撤去された。八郎右衛門の居宅は一の橋脇にあった。

一の橋はからじまり天現寺橋まで続く狭長の町域。一の橋から二の橋までを古川端、 四の橋附近を新堀端と呼んだ。元は広尾町の飛び地であったが明治44年に独立した。 この名残から広尾町の番地が79番で終わるのに対して、新広尾町の番地は80番地から始まる。



○サイト内関連記事
小山橋の八郎右衛門水車
福沢諭吉の狸蕎麦水車
古川唯一の分流「入間川」
三田用(上)水と分水
延宝年間図の古川







麻布永松町あざぶ ながまつちょう
現在の古川橋〜魚籃坂下・白金高輪駅辺。
昔から麻布領麻布村内であった。村の北側に松の大木があったため麻布永松町と唱えた。1709年(宝永6年)家作を許され 1700年(元禄13年)3月には麻布南日ヶ窪町・麻布北日ヶ窪町の地面4箇所が道路用地となり代地を当町に受領したことから、 代地ではあるが麻布永松町と唱えた。正徳3年(1713年)5月町方支配になり町奉行・代官の両支配を受けた。 明治2年麻布日ヶ窪町代地は麻布永松町に合併。 江戸時代に麻布永松町と称されたが明治期なると東西に分けられ、東側を三田松坂町、西側を白金志田町とした。 明治11年、15区にとなった際に、白金志田町は芝区に編入され、麻布田島町・三田松坂町の一部を合併した。







麻布新龍土町あざぶ しんりゅうどちょう
江戸期、麻布龍土町のうち北東部の駒留八幡社の場所に麻布長泉寺門前があった。長泉寺は少し離れた場所にあったが 駒留八幡社の別当が長泉寺であったため寺と門前町が離れて存在する珍しい形態となった。明治2年麻布長泉寺門前が 麻布龍土町に合併し、さらに明治6年、麻布新龍土町が分離独立した。
江戸期から町域を武家地が大半を占めたが、明治期には旧宇和島藩邸跡、士族受領地、寺社地を合併し町域となる。 明治22年歩兵第三連隊(通称麻布三連隊)が移転してきてからは町の大部分を占め、僅かに残された住宅地も華族などの 邸宅地が多くを占めた。 超域内には東京で最も早く開業したフランス料理店「龍土軒」が開業し多くの画家・軍人・作家などで賑わった。



○サイト内関連記事
二.二六事件







麻布広尾町あざぶ ひろおちょう
広尾が原(別名土筆が原)があったためについた名。元禄年間には麻布新堀普請御用土置場となり 1736年(元文元年)の検地後に将軍の鷹狩りで用いる鶉(うずら)の飼育場となる。八代将軍の頃 桜楓を植えつけたが育成しなかったという。しかし明月・虫聞き・草摘みの名所として江戸市民に 親しまれた。また麻布七不思議の「狸ばやし」を聞く場所としても有名で元広尾町には「たぬきそば」 という名物蕎麦があり江戸末期には葭簀張りの茶屋があった。
元は麻布村のうち、小名樋籠と唱えた。正徳三年町方支配となるおりに文字を改めて広尾町となる。 明治2年備中足守藩上屋敷などの武家地と広尾神社社領、麻布宮村町代地を合併し、明治12年にはさらに新笄町を合併。 南は古川、西は笄川にいたる。町域には広尾稲荷神社(宮村町千蔵寺が別当であったため、別名千蔵寺稲荷とも呼ばれた。) がある。



○サイト内関連記事
広尾稲荷神社
福沢諭吉の狸蕎麦水車
広尾水車
麻布の異石







麻布谷町あざぶ たにまち
文政年間に名主を勤めた太市郎の先祖米良太左衛門が1620年(元和六年)に開拓して起立したと伝える。もとは 今井谷村と唱えたがのちに今井谷町と唱え、1672年(寛文12年)には今井本村名主と谷町・台町名主の間で出入 りがあり、台町とともに高分けして、以降独自に年貢を納めた。この時から谷町と唱えるようになった。 正徳三年町方支配となる。
「あざぶの台よりくだる谷なり」と江戸砂子温故名跡志に記されたように、市兵衛町と今井町の台地間にある谷 の町であることからの町名であるという。明治5年、三谷町・西光寺・今井谷町・武家地・寺地を合併。







麻布今井町あざぶ いまいちょう
もと麻布今井村の内にあり、木曽義仲の家臣今井四郎兼平の居城があったことが縁起と伝えられる。 その居城跡は文政年間松平安芸守の中屋敷となり「今兼太刀洗いの井」があったという。1654年(承応3年) この村の田畑が御用地として幕府に召し上げられ、代地が牟礼に給される事になったが遠隔地のためこれを受けず 今井町付近一帯に移り住み、今井町・今井寺町・今井三谷町などの起源となった。当時今井町は今井本村とも唱え これらの街の中心となっていたが、寛文12年年貢の割り当てをめぐり出入りとなり台町(のちの市兵衛町)と谷町 は高を別にした。この後正徳三年町方支配となり明治に入ると武家地を合わせ赤坂一ツ木町飛地・赤坂檜町・ 赤坂新坂町となる。これに対して明治2年麻布今井三谷町・麻布法音寺門前の全部と麻布今井寺町の一部が麻布谷町 となり、翌明治3年、その一部が東今井町となりさらに同5年、真田信濃守・相馬大膳亮中屋敷などの武家地・寺地 を合併して麻布今井町が成立する。







麻布仲ノ町あざぶ なかのまち
中の町・中之町とも表す。江戸期延宝〜元禄にかけて松平信濃守の屋敷でその後、小身の武士に 分割された。そうした小さな武家屋敷の中央を東西に通じる通りを仲ノ町と俗称するようになり、明治5年これを とって町名とした。


○サイト内関連記事
楠本イネの住んだ麻布








麻布三河台町あざぶ みかわだいまち
江戸期の初めに越前宰相松平三河守忠直の下屋敷があったことに由来する。また江戸中期頃には御薬草植場 と三河台新馬場と呼ばれた馬場が置かれたが、寛政4年の火災のため焼失し以降武家地・寺地として推移し、 明治5年これらを合わせて俗称を採用し三河台町となった。







麻布六本木町あざぶ ろっぽんぎちょう
もと飯倉村の内で寛文年間町地となり老樹が六本あったので飯倉六本木町と称した。明治2年飯倉を改めて 麻布を冠し同5年華族丹羽邸を合併。 町名の由来について飯倉六本木町、麻布龍土六本木町から提出された書上げには、往古松の古木、大樹が あったことから自然に称されたとある。またこのほか付近にあった木に関係する上杉・朽木・高木・青木 ・片桐・一柳の諸大名屋敷が由来ともされる。また異説では、むかしこのあたりに江戸六法の伊達男が 住んでいたことから、意気地を立て通す意味で使われた「六法気」が誤って転化しいつからとなく六本木 と呼ばれたとも伝わる。



○サイト内関連記事
六本木









●麻布氷川神社を由緒とする町名
麻布宮村町
麻布宮下町
麻布坂下町
●麻布山善福寺を由緒とする町名
麻布西町→善福寺門前西町(江戸期)
麻布東町→善福寺門前東町(江戸期)
麻布山元町→善福寺門前元町(江戸期)
●明治期に新設された町名
 (武家地・寺社地・農地・開拓・他区域編入などから麻布の町域となった町)
麻布笄町
麻布霞町
麻布新堀町
麻布竹谷町
麻布富士見町
麻布新広尾町
麻布我善坊町
麻布狸穴町
麻布盛岡町
麻布新龍土町
麻布仲ノ町
麻布三河台町
麻布鳥居坂町
麻布東鳥居坂町
麻布北新門前町
●明治期に廃止された町名
麻布古川町(町域と武家地を併合し麻布新堀町となる)
三田古川町(同上)
●明治期に麻布以外となった町名
麻布永松町(1878[明治11]年芝区に編入)
麻布田島町(1969[昭和44]年白金に編入)
















◆◆−旧町名 Topに戻る−◆◆−地図 目次へ−◆◆−DEEP AZABU Top に戻る−◆◆

◆◆−Topページ以外から来られた方はこちらからどうぞ!−◆◆